第2日の朝はお世辞にも,さわやかとは言えなかった.体のあちこちが痛い.
右足のふくらはぎと背中の左側が筋肉痛だ.
でも,歩くと宣言した限りは出かけるのが男の子.さあ,今日も出発だ.
名古屋を立って豊橋まで来て, 浜松行きに乗り, また乗り換えた. さて磐田まで行く か, 手前の豊田町で降りるか少し迷ったが,前日歩いた地点が, ほぼ豊田町付近であっ たので, 今日は豊田町から歩くことにした.
偶然のことだが「東海道 歴史散歩」の著者, 小杉達氏はこの駅の南へ徒歩5 分くら いのところに住んでおられるようだ. 昨日通過してしまった見附の十字路から南下する と, 氏が勤務しておられる磐田南高校の横を歩いていたことになる.
氏の書物に掲載されていた, 国分寺跡の写真の遠景に磐田南高校が見える.
磐田近辺や豊田町の記述は, 驚くほど風俗習慣, 方言のイントネーションなどが取材 されていたが, ここが氏のホームグラウンドだったのだ.
歩いた当日は, そのようなことは知るよしもなかった.


【熊野の長藤】


豊田町で下車した.上流に中世の荘園池田荘があったところだ.
ここは旧東海道の宿場では無い. 天竜川を渡るために設けられた池田の渡しがあった ところで, 鎌倉時代には池田宿と呼ばれていた.
天竜川の西側にあったそうだが, 今は川の流れが変わって東側にある.
小さな駅のホームに800 年の熊野( ゆや) の長藤と書かれた案内があった.
こんな転変常ならぬ川筋に, 800 年もの歴史的長寿の木があったとは, 奇跡のようだ.
駅を出るとコンビニどころかお店は一軒も無く, 駅前ロータリーに藤の町豊田と書い た看板があるだけだった. 真っ直ぐのびる良く整備された道路があった.
幸い, 藤の開花シーズンであったので, 駅前に無料送迎バスが来るらしく行列が出来 ていた.
800 年の老木が見られるなら, 街道を歩くことを停止するに足りる.
名所の熊野の長藤を見に行こうと思った.
お年寄りばかりの列に私も並んでバスが来るのを待った.
やがてバスが来て, 乗車したが, 満員で, 立っているお年寄りもいる. 奥に座ったの で, 代わってあげられない. そんなに長い時間でもなさそうなので, そのままにした.

行興寺に到着して行列のあとに従った. 境内は藤棚がずらっと設けてあり,それらが 長い花をブドウのように下げた状態で咲いていた. それは美しいものだった. 模造品で良くみる花だが,本物がこれだけ沢山並んでいるのは壮観だ.
例によって屋台が来ていてゴザを敷いての宴会場が, 藤棚の下に繰り広げられてい た.こうした光景は桜も藤も変わらない.
花の下に来ると誰もが, こうして屋台のおでんやビールを飲んで花を見たくなるの だろうか. それとも単なる惰性で出来上がった慣習なのだろうか.
大衆におもねる商業ベースの事情が分からないではないが,美しく母思いの熊野の 物語に, この光景は相応しくなかった. そんな気分があったから, ビールにも, 屋台の おでんや焼き鳥にも手を出さなかった.
ここは謡曲熊野の故郷と書かれていた.
肝心の樹齢800 年はどこにも見当たらず, 県指定天然記念物, 樹齢300 年の藤がある のみだった. 根回り2.4 メートル, 樹高2 メートルの藤が5 本あった.
指定は昭和47年9 月26日. (姫街道の著者,夏目隆文さんによると,昭和7年に天然 記念物に指定された,花の長さ1メートルの藤があるらしい.私が見たのも, 似た藤で あったが, はたして境内のどこかに, そんな銘木があったのだろうか. くまなく歩いた が, それらしき木は存在しなかった.
それにしても800 年と300 年では落差が激しい. お寺の創建年代と藤の樹齢が一緒に なったものだろうか.
無料送迎バスで連れて来てもらったことを思うと, あまり文句も言えない.


【池田の渡し】


この寺のすぐ西が,池田の渡しであった. 川原に旗を立てた船が浮かべられ, 渡しの 再現をしていた. 向こう岸に行けるわけではないので, 乗船はしなかった.
川原に舞台を設けカラオケ大会を開いていた.
広い川の下流に鉄道か国道のような橋が見える. 上流には赤い橋桁が見える.
現在位置が不明なので,手近な橋を先ず渡ろうと思った.
見たところ,どちらも等距離に見えたので,上流を目指すことにした.
草の間を名前を知らない野鳥が飛び交う. 雲雀が空中で鳴いている.
これだけ広い空間なのに, 通行する人は一人もいなかった. 赤い橋桁を目指して歩く のは, 私ひとり. 空はあくまで青く, 気分は爽快だった.
少し, 右足のふくらはぎと背中の左側の背筋が痛む.
それでも, しばらく歩いている内に, 次第にほぐれて来るように感じられた.

30分も歩いただろうか, 赤い橋桁の近くに来て, 己の不覚に参ってしまった. それは 東名高速道路であったのだ. 歩行者は進入出来ない.
くやしー, と思っても, どうなるものでもない. 更に上流に橋のような物が見えたの で, さらに歩を進め, 小高いところへ上がってみたが幅の広い天竜川には, ずっと上流 まで橋は無かった.

(教訓) 赤い橋桁は高速道路.決して渡れない.


【謡曲 熊野】


堤を下りて,良く整備された真っ直ぐの道を南下することにした.南下しつづければ 国道と交差するポイントに出るはずだ.
単調な一本道だが,朝の内は余力があるから,あまり苦にならない.
この時間を利用して,謡曲 熊野(ゆや)のお話をひとくさり,おさらいしてみよう.
能の一作品で作者未詳. 三番目物.
遠江国司であった平宗盛は,池田荘の長者の娘であった,うわさの美女熊野を見初め て京都に連れて帰った.熊野はお側に仕えていたが,ある時, 花の宴へ行くというのに, なにやら浮かぬ様子でいる.
故郷にいる母親が病にかかって熊野に会いたがっているとの知らせを受けたからだっ た.熊野は宗盛に暇を乞うが許してもらえず, 清水の花見に連れだされる.
しかし, にわかに降りだした村雨に桜花が散るのを見て, 熊野は, こんな歌を歌った

いかにせむ 都の花も惜しけれど 馴れし東(アズマ)の 花や散るらん
(都の花とともに,お仕えしていたいのですが,東に残して来た病気の母のことが 気掛かりです)

この歌から,母親を思う熊野の真情に心うたれた平宗盛は,熊野が故郷に帰ることを 許したと言う.熊野は故郷に帰り,母親を見取ったが,そのあとも都へは帰らず,その 後8年, この地で過ごし33歳でこの世を去った.
熊野, 松風は米の飯と言われるほど, 能の番組では人気の高かった作品だ.

池田荘の長者は,沢山の遊女を抱えていたと言う.源頼朝の弟範頼は池田の遊女に 義朝が生ませた子供であったし, 同時代の書物に池田の宿で遊んだ話が見られるそうだ から,池田の宿は中世の歓楽街であったようだ.
そうした話を知ると,さっきの行興寺周辺には,沢山の遊女がいて華やかな時代が あったことになるが,そんな面影はどこにも無かった.いづれ水害で流し尽くされたも のであろう.
ロスタイム90分くらいで国道に出てきたところに熊野の長藤の看板があった.
「国指定天然記念物,樹齢500 年」とあった???


【天竜川】


長い国道に掛けられた2 本の橋の内, 河口に近い側を歩いて渡った. 道幅は狭く すれ違う車が通る度に身の危険を感じる. しかも川の表面まで相当の高さがあって, 下 の流れを見ながら歩くと気分が悪くなって来る.
たまに自転車で渡る人がいるが,こうして徒歩なのは私だけだ.
橋の下まで20〜30メートルあるような気がする. 砂地の上はまだ安心感があるのだが 水が流れている区域は不安だ. 足元をかなりの量の水が流れている. それがチラチラ目 に入って来る. 見ないと足元が確認出来ないから, 見るしかない. 橋から水面までの高 さが, 万一落下した時の恐怖を誘う. 橋の欄干は自動車ガード用で, 人間が歩くことを 想定していない. 落下防御壁は無いのだ. つい車を避けてガードの上に体が乗り出して ふらっとしたら, 落ちてしまうと思ってしまう.
20分程度の時間だったが, 良い気持ちでは無かった.

【金原明善の家】


無事に渡川できて, 浜松市に入ったのは, お昼の時間を少し回った頃だった.
浜松市内には, 大きな松がところどころに残っている.
旧東海道が残されたていたのは国道152 号線から左へ枝分かれした道だった. 少し 歩いたら松がちらほら残っていて, それと分かる.
金原明善の生家と記念館が向かいあって建っていた. 何をした人かは知らないが, 名前をメモして, 先を急いだ. 近代に天竜川の治水工事に貢献された偉人らしい.
この辺の地名が中野町だったが, 東海道の中心になるからだとのこと. これで中心が 三つめになった.
しばらく松がちらほら残る旧道らしい道が続いている. 右手に神社があって松林が 見えた. そちらが旧街道かと思ったが, どうやら姫街道への分岐点のひとつである らしかった. 交差点はひときわ美しい大きな松があった.

【昼食抜きはつらい】


日差しが強く, 単調な道路を進みながら, 空腹を覚えた. もう1 時だった. 歩き始め て3 時間はゆうに経っていた.
適当な昼食場所を探すのだが, 連休中のせいか, 時間をずらしたせいか, 開いている お店が無い. どうせなら「うなぎ」にしたいと思うので, よけい適当なお店に出会わな い. しかたがないから, コンビニに入って, おにぎりをひとつ購入して食べた.
こんなことなら, さっきの屋台で何か食べておくのだった.

両脇に時々松の木があって, 再び分岐のような場所に出た. ここは追分と言って姫 街道への分岐点だった.
その先は直線の道が延々と続いていた. ずっと浜の方には松らしいものが見える.
やっぱり「浜松」と言うだけのことはあると妙な感心をしながら歩く.
あいかわらず, 昼食場所は見当たらない. このまま浜松市内を進むしかなさそうで あった. ラーメン屋も昼は開いていない.
そうなると, 空腹はますますつのる.
歩いていると, 段々判断力が鈍って来るが, この時もそれに近かった.
ふと, 道端にサッカーボールの形をしたチョコレートが袋毎落ちているのを見つけた . まだ半分残っている. どこかの子供が落として行ったのに違いない. 西ドイツ製の ボウルチョコで, 包装が可愛らしい.
好奇心から拾いあげて, しばらく手にして歩いた.
疲れた体が甘さを求めている.
何気なくひとつの銀紙をむいて食した. 普通のチョコの味がする. ふたつ目を食べて から, どうしてこんなものを食べているんだろうと, やっと衛生観念が目を覚ました.
万一これがヒ素入りだったら, ここで私の生涯は終わっていたことになる.
拾ったチョコは食べてはいけません.(教訓にもならない... トホホ)

気を取り直して, 歩くことにした.
町毎に柄の違うハッピを来た子供や, おじさんが通りを歩いていた.
浜松のお祭りが今夜からあるらしい. 提灯を持っていない人は参加できませんと角ご とに注意書きが張り出されていた. お祭りは, どのあたりでやっているのだろう.
それにしても, お昼時間は正確にとらなくてはいけない. 一度チャンスを外すと, どうにもならない. お店にも開店時間があるのだから.


【馬込の一里塚】


それから1 時間ばかりして, 遠くに浜松駅前の高いビルが見えて来た. てっぺんに変わ った形をした物体があり特徴的なので, それと分かる. そちらを目指して国道152 号線 を, とにかく前進して行った.
どれほど歩いただろうか, 国道の左端に馬込の一里塚跡を発見した時は, 嬉しくて ならなかった. 江戸より65里の標識だった. 自分が歩いて来た道が, 旧街道だった.
これで良いんだ. コースはピッタシ. そんな喜びだった.
まもなく, 駅近くで小さな川を渡る. 橋を修理中だったが, これが馬込川であった.
橋の下の流れを, しばらく見ることにした. まだ4 時を少し回った程度であったが, 座っているだけで, 随分疲れがいやされる. もう歩く気力は萎えていた.
じっと眺めていると, 何も無い川のようで, 古い橋桁や,対岸の様子が懐かしい光景 に思えて来る. いつか, こんな川を, こうして眺めたことがあったのだろうか. それ とも, いつか, こうして眺める日が再びあるのだろうか.


【浜松まつりの宵】


駅前に建築中のビルを見上げながら, 浜松駅に着いた. たこあげ会場行きの臨時バス 停があった. 町はこれから, 宵にかけてお祭り気分が高まっている. あちこちから ハッピのお嬢さんが出かけて来る. こうして町毎にハッピを着た若い人々が山車を引き 回すお祭りらしい.
お祭りを見るための観光客が押しかける駅に, 帰路を急ぐ私の憔悴仕切った姿が あった. 駅ビルで, お好み焼きとたこやきを頼んで, 生ビールを注文した.
椅子に座ると, どっと疲れと空腹が押し寄せて来た. 全身がだるくて, よれよれ気分 なのだ.
空腹だったせいか, ビールの酔いが急速に回って来た. 足元も怪しい.
それでも, 酔いと休息のお陰で, また元気が蘇って来た. そうなると, もう帰ろうと 思っていたのに, お祭りに参加したくなって来た.
よしなさい, 明日も長いことだし. それにさっきの貼り紙を思い出しなさい. 提灯が 無い人は参加資格が無いんですよ. さあ, 今日はこの辺で帰りましょう.
まだ酔っていない, もうひとりの自分がもっともな結論を示した.
帰りとは言え, 在来線の旅は長いのだ.


旧東海道の旅メニューへ